闇空跋扈(アンクウバッコ)。
巨大な翼膜を持った鬼。
暗がりに潜み、音もなく滑空してモノノフに襲いかかる。
文献に登場する回数は少ないが、鬼との対戦の記録には時折、その名が見える。
大将格の鬼に近侍する、親衛隊のような役目を持っていると考えられている。
アンクウバッコ攻略
腕にコウモリのような翼を持った鬼。
見た目の通り、翼で空に飛んでからの滑空攻撃をしてくることがあり、受けると睡眠状態になる。
また、ブレスなどの風属性の攻撃をしてくる他に、タマハミ状態になると水属性の攻撃もしてくる。
睡眠、氷結、気絶などの様々な状態異常にさせられるで注意が必要だ。
水と風に強く、地と火に弱い。
翼を含む腕部の破壊には「斬」の攻撃が有効。
アンクウバッコの攻撃パターン
攻撃方法 |
内容 |
飛びかかり |
前方に飛びかかって攻撃する。 |
滑空攻撃 |
空中から滑空して攻撃する。当たると睡眠状態になる。 |
回転攻撃 |
体を回転させて翼で周囲を攻撃する。 |
風吐き |
風の玉を前方に吐き出して攻撃する。 |
ジャンプ攻撃 |
垂直にジャンプして体を叩きつけて攻撃する。 |
タマハミ時 |
氷玉発射 |
力を溜めた後、周囲に光を放ち、氷の玉を複数ばらまいてダメージを与える。当たると氷結状態になる。 |
回転冷気攻撃 |
回転して翼で周囲を攻撃し、その際に氷の玉を複数飛ばす。当たると氷結状態になる。 |
冷気発生 |
地面を手で掘るような動作の後、前方に冷気を発生させ、自身は後方にジャンプする。当たると氷結状態になる。 |
突進風起こし |
突進後に前方に竜巻を発生させてダメージを与える。 |
連続引っかき |
手で連続で引っ掻いて攻撃する。当たると気絶状態になる。 |
連続ジャンプ |
連続でジャンプして踏みつけて攻撃する。 |
アンクバッコの各種データ
部位破壊 |
鬼祓い |
角 |
不要 |
左右翼 |
不要 |
左右足 |
可能 |
尻尾 |
可能 |
入手できるミタマ、素材一覧
領域 |
ミタマ |
種別 |
入手確率 |
上位 |
雅 |
在原業平 |
魂 |
|
安 |
近松門左衛門 |
献 |
|
部位 |
素材名 |
上位 |
本体 |
闇空跋扈の胸殻 |
啜魂牙 |
飛影 |
角 |
愛の誓い |
闇空跋扈の鬼角 |
左右翼 |
闇空翼膜 |
怨嗟のうめき |
左右足 |
忍び寄る爪 |
諦念のうめき |
尻尾 |
勇気の雄たけび |
大尾翼膜 |
全部位破壊報酬 |
金眼四ツ目の鬼面 |
飛影 |
闇空跋扈の胸殻 |
極 |
本体 |
飛冥 |
角 |
輝く偏四角多面体 |
左右翼 |
闇空極翼 |
漆黒の塚 |
左右足 |
忍び寄る爪 |
闇討ちの爪 |
尻尾 |
異界金剛石 |
全部位破壊報酬 |
金眼四ツ目の鬼面 |
牛頭金剛(ゴズコンゴウ)。
牛頭人身の大型鬼。
立派な角を持っていることから大将格の上位種とみられる。
過去の文献には記録がなく、北に現れた新種の鬼であると考えられる。
強大な炎熱の力をモチ、他の鬼を統率するような行動も見られることから、ゴウエンマに近い存在と目されている。
五大属性は火と風に強く、地と水に弱い。
ゴズコンゴウ攻略
通常時の攻撃の特徴として、手や足を地面に叩きつける攻撃を使ってくる。
これらの攻撃後、地面がしばらくの間赤く光った状態になり、触れるとダメージを受ける。
ただし、腕と足を部位破壊すると、それぞれの攻撃後に地面が赤くならなくなり、絶好の反撃のチャンスとなる。
そのため、まずは腕や足の部位破壊を狙っていくとよいだろう。
HPが減少してくるとゴウエンマと同じように、四つん這いの状態となって腕と足、尻尾が再生する。
このときの行動パターンはゴウエンマと似ている。
前方に炎のブレスを吐いてくる攻撃の時は、側面に回りこむと絶好の反撃のチャンスとなる。
属性は火と風に強く、地と水が有効。
ゴズコンゴウの攻撃パターン
攻撃方法 |
内容 |
棍棒攻撃 |
前方に走っていき棍棒を振って攻撃する。 |
炎吐き |
前方に炎の玉を口から吐き出して攻撃する。 |
突進 |
前方に突進して体当たりして攻撃する。 |
叩きつけ攻撃 |
右腕を地面にたたきつけて攻撃する。攻撃後地面が赤くしばらく光った状態になり、触れるとダメージを受ける。 |
両足踏みつけ攻撃 |
両足で地面を踏みつけて攻撃する。攻撃後地面がしばらく赤く光った状態になり、触れるとダメージを受ける。 |
タマハミ時 |
溶岩攻撃 |
地面に両腕を立て、溶岩が地面を這って移動する。当たると爆発してダメージを受ける。 |
炎放射ブレス |
炎を前方に放射状に吐き出して攻撃する。 |
叩きつけ攻撃 |
体を前方にたたきつけるようにして攻撃する。 |
ゴズコンゴウの各種データ
部位破壊 |
鬼祓い |
角 |
不要 |
左右腕 |
可能 |
左右足 |
可能 |
尻尾 |
可能 |
左右腕(タマハミ後) |
可能 |
左右足(タマハミ後) |
可能 |
尻尾(タマハミ後) |
可能 |
入手できるミタマと素材一覧
領域 |
ミタマ |
種類 |
入手確率 |
上位 |
安 |
長谷川平蔵 |
攻 |
|
部位 |
素材名 |
上位 |
本体 |
牛頭のたてがみ |
角 |
牛頭の鬼角 |
勇気の雄たけび |
偏四角多面体 |
右腕 |
愛の誓い |
牛頭の獄腕殻 |
左腕 |
獄炎溶岩棍 |
愛の誓い |
左右足 |
牛頭の獄爪 |
衆生平伏 |
尻尾 |
牛頭の猛獣尾 |
偏四角多面体 |
左右腕(タマハミ後) |
牛頭の獄腕殻 |
亡者の絶叫 |
勇気の雄たけび |
獄炎溶岩棍 |
左右足(タマハミ後) |
愛の誓い |
衆生平伏 |
尻尾(タマハミ後) |
偏四角多面体 |
牛頭の猛獣尾 |
全部位破壊報酬 |
牛頭の獄衣 |
勇気の雄たけび |
黒炎の獄卒 |
極 |
本体 |
黒炎の獄卒 |
角 |
声の断章・罪 |
左右腕 |
牛頭の金剛腕 |
冥府の獄炎棒 |
左右足 |
牛頭の獄爪 |
衆生観念 |
尻尾 |
牛頭の金剛尾 |
金剛の獄炎毛 |
全部位破壊報酬 |
黒炎の獄卒 |
自凝(オノゴロ)。
岩塊のような姿をした鬼。
見た目の通りに、圧倒的な臀力と防御力、属性耐性を誇る。
北に現れた新たな鬼の一種であり、目撃報告が多い鬼でもある。
北の鬼たちの主力をなす存在であると考えられている。
オノゴロ攻略
通常の状態では、動きが鈍く、攻撃も隙が大きい大振りな攻撃を行ってくるのみではっきりいってあまり強くない。
ただし、HPが減ってきてタマハミ状態になると、腕と脚が全て再生し、背中に角が出現し、攻撃パターンも大きく変化し、攻撃の威力も頻度も激しくなる。
タマハミ後は、全身を使って攻撃をした後に倒れこむような攻撃パターンが多くなるが、攻撃範囲が広い上にくらうとダメージをごっそりもっていかれるので注意が必要。
攻撃は余裕を持って回避し、倒れこんだ隙に攻撃を少しずつ加えていくのが安全。
五大属性に対する耐性が全て高いので、属性攻撃はあまり効果が期待できない。
腕部には「斬」、脚部には「砕」、角には「突」の攻撃が有効。
上記それぞれの部位には、上記に書いている以外の武器属性では威力が大きく下がるため、複合属性の武器が推奨される。
オノゴロの攻撃パターン
攻撃方法 |
内容 |
連続殴りつけ |
両手で連続で地面を殴りつける |
後ろ脚踏みつけ |
両足で後ろを踏みつけて攻撃する |
タマハミ時 |
岩石吐き |
岩石を吐き出して攻撃する |
ジャンプボディプレス |
ジャンプして体でのしかかり攻撃する。攻撃後転ぶ。着地時に衝撃で周囲に広いダメージを与える。 |
ローリングタックル |
回転して前方に転がって攻撃する。攻撃後転ぶ。 |
バックローリングタックル |
回転して後方に転がって攻撃する。攻撃後転ぶ。 |
タックル |
前方にタックルして攻撃する。 |
オノゴロの各種データ
部位破壊 |
鬼祓い |
角 |
不要 |
左右手 |
可能 |
左右足 |
可能 |
左右手(タマハミ後) |
可能 |
左右足(タマハミ後) |
可能 |
背中棘(タマハミ後) |
不要 |
オノゴロから入手できるミタマ、素材一覧
領域 |
ミタマ |
種類 |
入手確率 |
上位 |
戦 |
黒田官兵衛 |
魂 |
|
戦 |
果心居士 |
隠 |
|
部位 |
素材名 |
本体 |
白岩皮 |
混沌の雫 |
肩固瘤 |
角 |
偏四角多面体 |
自凝の鬼角 |
左右腕 |
自凝の豪腕 |
愛の誓い |
左右足 |
自凝の堅爪 |
偏四角多面体 |
左右腕(タマハミ後) |
勇気の雄たけび |
自凝の猛腕 |
左右足(タマハミ後) |
自凝の堅脚棘 |
自凝の堅爪 |
背中棘(タマハミ後) |
地をえぐる棘 |
愛の誓い |
全部位破壊報酬 |
肩固瘤 |
金眼四ツ目の鬼面 |
混沌の雫 |
勇気の雄たけび |
黄金挌(コガネムジナ)。
黄金の鱗に覆われた「鬼」。
地下鉱脈に好んで出現、移動するため、希少な金属や宝石を身中に蔵していることが多い。
八年前のオオマガドキ以前には多く見かけられたが、欲に目がくらんだモノノフに乱獲されたため、今では希少な存在となっている。
遭遇できたモノノフは幸運。
コガネムジナ攻略
黄金色をしたツチカヅキ。
ツチカヅキと同様に足を部位破壊すると滑って突進する攻撃のあとに転倒するので反撃のチャンス。
また、ある程度ダメージを与えるとタマハミ状態になり地面に潜るようになり、腕と背びれ、足が再生するのもツチカヅキと同様。
金を周囲にばらまく攻撃をしてくる攻撃をしてくるのが特徴で、攻撃を受けると気絶状態になりやすい。
周囲にお金をばらまく攻撃後は少しの間動かなくなるので反撃のチャンス。
後半になると攻撃が一段と激しくなるので注意。
属性は地に強く、風が最も有効。
武器は「斬」属性の武器が総合的に最も有効。
コガネムジナの攻撃パターン
攻撃パターン
攻撃方法 |
内容 |
宝石ばらまき攻撃 |
周囲に宝石をばらまいて攻撃する。攻撃後は必ず転倒するので反撃のチャンス。 |
側転攻撃 |
体を側転して横に転がって攻撃をする。 |
宝石吐き |
宝石を前方に放物線上に吐き出して攻撃をする。 |
回転攻撃 |
宝石をまき散らしながら回転して移動して攻撃する。 |
叩きつけ攻撃 |
手のヒレを前方に叩きつけて攻撃をする。 |
タマハミ時 |
連続攻撃 |
立ち上がって連続で腕を振り回して攻撃をしてくる |
潜行攻撃 |
地面に潜ったあとモノノフの場所に地面から飛びだすように攻撃をする。 |
コガネムジナの各種データ
状態異常 |
有効 |
効果時間 |
毒 |
○ |
30秒 |
麻痺 |
○ |
6秒 |
破壊可能部位 |
部位破壊 |
鬼祓い |
有効攻撃属性 |
角 |
可能 |
不要 |
突・砕>斬 |
左右腕 |
可能 |
可能 |
斬>突>砕 |
左右足 |
可能 |
可能 |
突・砕>斬 |
尻尾 |
可能 |
可能 |
突>斬・砕 |
背びれ |
可能 |
可能 |
斬>突・砕 |
左右腕(タマハミ後) |
可能 |
可能 |
斬>突>砕 |
左右足(タマハミ後) |
可能 |
可能 |
突・砕>斬 |
背びれ(タマハミ後) |
可能 |
可能 |
斬>突・砕 |
本体 |
– |
– |
斬・突・砕 |
入手ミタマ・素材一覧
領域 |
ミタマ |
種類 |
入手確率 |
上位 |
安 |
田沼意次 |
賭 |
|
部位 |
素材名 |
確率 |
本体 |
黄金鱗甲 |
高 |
碧弾金鱗 |
低 |
招財金塊 |
極低 |
角 |
黄金挌の鬼角 |
確 |
左右腕 |
黄金挌の金鋏 |
中 |
黄金挌の碧煌鋏 |
低 |
左右足 |
黄金挌の金爪 |
高 |
黄金挌の碧煌爪 |
低 |
背びれ |
黄金棘 |
高 |
碧煌棘 |
低 |
尻尾 |
黄金尾 |
確 |
左右腕(タマハミ後) |
黄金挌の碧煌鋏 |
高 |
黄金挌の金鋏 |
低 |
左右足(タマハミ後) |
黄金挌の碧煌鋏 |
高 |
黄金挌の金爪 |
低 |
背びれ(タマハミ後) |
碧煌棘 |
高 |
黄金棘 |
中 |
全部位破壊報酬 |
碧弾金鱗 |
高 |
招財金塊 |
低 |

八千切(ヤチギリ)。
巨大な二本の牙が特徴の、獅子に似た“鬼”。
その牙によって、獲物を千々に切り裂く
姿から、この名が付けられた。
逞しい体躯には、どこか王者の風格が
感じられる。
ヤチギリ攻略
攻撃の一撃の威力が高いので、攻撃をくらうと体力をごっそり持っていかれるのに注意。
カゼキリなどと同じく、4つの足の全ての部位破壊を達成すると、突進後に転倒するようになるので、まずは4つの足の部位破壊を狙っていくと良い。
HPが減少してタマハミ状態になると、牙と尻尾が巨大になって復活する。
攻撃パターンも、落雷や炎吐きなど、様々な攻撃バリエーションが増える。
小さくて分かりにくいが頭の上にある角は部位破壊が可能。
属性は風と天に強く、地属性が有効。
牙の破壊には「突」「砕」の攻撃が有効。
ヤチギリの攻撃パターン
攻撃方法 |
内容 |
なぎ払い |
前脚で前方を薙ぎ払って攻撃する。 |
突進攻撃 |
前方に突進して攻撃する。 |
連続叩きつけ |
体を上下にゆらして連続で体を叩きつけるようにして前方を攻撃する。 |
突き上げ |
牙で前方を突き上げて攻撃する。 |
岩飛ばし |
牙で突き上げて岩を前方に飛ばす。 |
サマーソルト |
サマーソルトのように宙返りをしての蹴りで前方を攻撃する。 |
回転攻撃 |
体を素早く回転させて周囲を攻撃する。 |
タマハミ時 |
尻尾風飛ばし |
尻尾で風を起こして前方に飛ばして攻撃する。 |
落雷 |
周囲に複数の雷を落として攻撃する。 |
炎吐き |
複数の炎を前方に吐き出して攻撃する。 |
ヤチギリの各種データ
部位破壊 |
鬼祓い |
角 |
不要 |
牙 |
可能 |
尻尾 |
可能 |
左右前足 |
可能 |
左右後足 |
可能 |
牙(タマハミ後) |
可能 |
尻尾(タマハミ後) |
可能 |
入手ミタマ、素材一覧
領域 |
ミタマ |
種類 |
入手確率 |
上位 |
雅 |
碓井貞光 |
壊 |
|
部位 |
素材名 |
上位 |
本体 |
金爛獣毛 |
王者の白鬣 |
牙 |
八千切の王牙 |
偏四角多面体 |
左右前脚 |
八千切の王爪 |
鬼の涙 |
左右後足 |
苦悶のうめき |
王鎧皮 |
尻尾 |
偏四角多面体 |
王剣尾 |
王の白尾 |
角 |
八千切の鬼角 |
牙(タマハミ後) |
王剣牙 |
尻尾(タマハミ後) |
王の白尾 |
王剣尾 |
全部位破壊報酬 |
金爛獣毛 |
煌刃風 |
金眼四ツ目の鬼面 |
極 |
本体 |
金爛獣毛 |
煌刃風 |
牙 |
八千切の王牙 |
八千切の極牙 |
左右前脚 |
八千切の極爪 |
八千切の王爪 |
左右後足 |
王鎧皮 |
異界金剛石 |
尻尾 |
覇者の純白尾 |
角 |
八千切の真角 |
全部位破壊報酬 |
煌刃風 |

凍波(イテナミ)。
美しい女性の上半身と蛇体の下半身を持った大型“鬼”。
水や氷を身体の組成に利用しており、
それらを自在に操る。
氷上での安定性を図るため発達したと見られる
巨大な爪を持ち、その一撃も脅威となる。
イテナミ攻略
氷の攻撃をしてくる下半身が蛇のような見た目の鬼。
氷の攻撃を多用してきて、当たると一定時間動けなくなるので、氷結無効のスキルがあると便利。
イテナミの特徴として、地上でしかヒットできない近接武器の場合、地上で部位に対して攻撃をヒットさせることができる部位が尻尾くらいしかない。その上動き回るために尻尾を狙って攻撃を当てることすら容易ではないので、部位破壊を狙う場合はダウン中に鬼千切を使って部位破壊をするのが現実的。
地上からの攻撃だけでは届かない部位が上半身に集中しているので、全部位破壊を狙う場合は、ダウン中に鬼千切・極で一度にまとめて角や背中の羽などの部位破壊してしまうと楽。
弓や銃などの武器の場合、上半身を狙えるので鬼千切に頼らずとも部位破壊を狙いやすい。
高い位置に届かない武器を使っている場合は、部位を狙って攻撃をするのは諦めて、本体にダメージを与えるか部位破壊をしてからタマハミ状態にして、タマハミ状態のときには本体に攻撃をしてもダメージが通るのでどんどん攻撃を加えていくとよい。
※イテナミは通常時に部位破壊を達成すると、ダウンした後に必ずタマハミ状態になる性質がある。
そのため、地上しか攻撃できない武器の場合、例えば鬼千切で尻尾を破壊してから本体にもダメージが通るタマハミ状態にして、攻撃しやすい本体に直接攻撃をしてダメージを与え続けるといった戦略も有効だ。(一度部位破壊を達成していても、再度部位に一定量ダメージを与えると同じようにタマハミ状態になる。)
属性は、水に強く火に弱い。
攻撃を当てやすい胴体や尻尾などの部位には「斬」「突」の攻撃が有効。
イテナミの攻撃パターン
攻撃方法 |
内容 |
引っかき攻撃 |
突進しつつ両腕で引っかくようにして攻撃する。 |
氷柱発生 |
複数の氷の柱を発生させて攻撃をする。当たるとダメージを受けて氷結状態になる。 |
氷飛ばし |
氷を複数飛ばして攻撃する。当たるとダメージを受けて氷結状態になる。 |
氷ブレス |
氷の息を前方に吐き出して攻撃。当たると氷結状態になる。 |
タマハミ時 |
尻尾叩きつけ |
上空に飛び上がり、地面に尻尾を叩きつけて攻撃する。 |
這いまわり |
這うように動きまわって当たるとダメージを受ける |
イテナミの各種データ
部位破壊 |
鬼祓い |
角 |
不要 |
左右手 |
可能 |
尻尾 |
可能 |
左右羽 |
可能 |
イテナミから入手できるミタマ、素材
領域 |
ミタマ |
種別 |
入手確率 |
上位 |
乱 |
岩倉具視 |
迅 |
|
古 |
善信尼 |
献 |
|
極 |
乱 |
斎藤きち |
隠 |
|
部位 |
素材名 |
上級 |
本体 |
青輝鱗 |
氷晶冠 |
波晶 |
角 |
凍波の鬼角 |
怨嗟のうめき |
愛の誓い |
左右手 |
裂氷の爪 |
怨嗟のうめき |
愛の誓い |
左右翼 |
水紗 |
怨嗟のうめき |
愛の誓い |
尻尾 |
氷刃鱗 |
怨嗟のうめき |
偏四角多面体 |
全部位破壊報酬 |
氷晶冠 |
波晶 |
愛の誓い |
金眼四ツ目の鬼面 |
極 |
本体 |
凍蛇の牙 |
波晶 |
角 |
輝く偏四角多面体 |
凍波の真角 |
左右手 |
割氷の爪 |
左右翼 |
水紗 |
水絽 |
輝く偏四角多面体 |
尻尾 |
凍氷刀鱗 |
全部位破壊報酬 |
氷波 |
金眼四ツ目の鬼面 |
氷晶冠 |

虚屍(ウロカバネ)。
漆黒の外殻で全身を鎧った巨大な“鬼”。
その姿はクエヤマに酷似する。
一説によると、クエヤマの骸を
侵食して操る未知の“鬼”だという。
ウロカバネ攻略
クエヤマのような見た目をした鬼。
見た目の異なる点としては、背中に4つの部位破壊可能な棘がある。
行動パターンとしては、クエヤマと近い行動パターンをしてくることに加えて、氷や雷の玉を投げて攻撃してくる特徴がある。また、これらの玉は地面に着弾後竜巻を発生するため攻撃範囲が広く注意が必要であるが、部位破壊(腕か背中の棘?)をすることで着弾後に竜巻が発生しなくなる。
また、両足を破壊するとジャンプ攻撃後に転倒するようになるため、攻撃できるチャンスが増える。(※タマハミ時には転倒しない)そのため、まずは部位破壊を優先して狙うと有利に戦えるようになる。
タマハミ時になると腹に口が出現し、行動パターンが大きく変化するのもクエヤマと同様だが、ウロカバネの特徴的な行動として、力を溜めた後、前方に衝撃を発生させて自身が後ろにバックジャンプをしてくる攻撃がある。
力を溜めるような予備動作があったら、後ろにいる場合は攻撃に巻き込まれるので注意。当たらないように側面に避難しよう。
属性は天のみ有効で、他の属性はあまり効かない。
タマハミ時の腹部に出現した口には斬・砕・突いずれの攻撃もダメージが通りやすく有効。
ウロカバネの攻撃パターン
攻撃方法 |
内容 |
雪玉投げ |
雪玉を投げつけて攻撃する。地面に着弾したあと氷の竜巻が発生する。当たると氷結状態になる。 |
ジャンププレス |
ジャンプしてのしかかり攻撃する。両足を部位破壊していると着地時に転倒する。 |
雷玉 |
雷の複数の玉を発生して攻撃する。地面に着弾後竜巻が発生する。当たると気絶状態になる。 |
タックル |
前方に体をぶつけるようにタックルをして攻撃する。 |
踏みつけ攻撃 |
片足で地面を踏みつけ、周囲にダメージを与える。 |
睡眠瘴気 |
周囲に睡眠する瘴気を発生させる。受けると睡眠になる。 |
回転蹴り |
回転して足で周囲を蹴って攻撃する。 |
タマハミ時 |
吸引睡眠瘴気 |
周囲のモノノフを惹きつけるように吸引し、周囲に睡眠状態になる瘴気を発生させる。受けると睡眠になる。 |
捕食走り |
ひざまずいて、ターゲットにしたモノノフを追いかけるように突進して攻撃する。 |
回転 |
体を回転させて周囲にダメージを与える。 |
衝撃爆発 |
力を溜めた後、前方に衝撃波を爆発させて範囲ダメージを与え、衝撃で自身は後方に飛んで体当たりをする。 |
雷玉発射 |
腹に出現した口から複数の雷玉を前方に発射して攻撃する。 |
光玉発射 |
力を溜めてから前方に光弾を発射して攻撃する。 |
ウロカバネの各種データ
部位破壊 |
鬼祓い |
角 |
不要 |
左右手 |
可能 |
左右足 |
可能 |
背中左右上棘 |
不要 |
背中左右下棘 |
不要 |
ウロカバネから入手できるミタマ、素材一覧
領域 |
ミタマ |
種別 |
入手確率 |
上位 |
乱 |
芹沢鴨 |
空 |
|
部位 |
素材名 |
上位 |
本体 |
黒骸殻 |
虚食む大歯 |
蝕核 |
角 |
虚屍の鬼角 |
鬼の涙 |
偏四角多面体 |
左右手 |
虚屍の骸腕殻 |
鬼の涙 |
偏四角多面体 |
左右足 |
虚屍の骸脚殻 |
鬼の涙 |
怨嗟のうめき |
左右背中上棘 |
衝天黒骨 |
諦念のうめき |
偏四角多面体 |
左背中下棘 |
捏地黒骨 |
諦念のうめき |
偏四角多面体 |
右背中下棘 |
捏地黒骨 |
鬼の涙 |
偏四角多面体 |
全部位破壊報酬 |
虚食む大歯 |
蝕核 |
偏四角多面体 |
金眼四ツ目の鬼面 |
極 |
本体 |
蝕核 |
虚食む大歯 |
角 |
声の断章・罪 |
虚屍の真角 |
虚屍の鬼角 |
左右手 |
黒虚の腕甲 |
異界金剛石 |
虚屍の骸腕殻 |
左右足 |
鬼の大金棒 |
虚屍の骸脚殻 |
黒虚の脛当 |
左右背中上棘 |
虚空突骨 |
左背中下棘 |
下天突骨 |
右背中下棘 |
捏地黒骨 |
全部位破壊報酬 |
蝕核 |
潮 |

怨樹坊(オンジュボウ)。
しなやかな体躯を持った大型“鬼”。
山林に潜むことが多く、その身に異界の
植物を寄生させている。
敏捷で身軽、知的能力が高く、モノノフたちの
意表を突いた攻撃を仕掛けてくる。
オンジュボウ攻略
毒を使った攻撃をしてくることが特徴的な鬼。
残りHPが半分以下になってタマハミ状態になると手に毒の実が出現し、さらに毒を使った様々な種類の攻撃をしてくる特徴がある。
この毒の実は部位破壊が可能で、部位破壊に成功するとタマハミ状態が終了する。
※また、一定時間経過でオンジュボウ自身が毒の実を投げつけてタマハミ状態じゃ終了となる。
また、手の部位破壊がまだの場合、手の部位破壊をしても毒の実を消すことができる。
タマハミ状態のときに繰り出してくる周囲への毒のバラまき攻撃は、攻撃範囲が広いので距離をとって回避に専念したい。
また、毒は地面に残った後も一定時間当たり判定があるので注意が必要。
属性は地と水に強く、火と風に弱い。
総合的に「砕」の攻撃が最も有効。
オンジュボウの攻撃パターン
攻撃方法 |
内容 |
回転蹴り |
体を低くして周囲を回転蹴りして攻撃する。 |
毒放ち |
前方に倒れこんだ後、地面に毒を放ち後方にジャンプする。 |
連続パンチ |
手を連続して引っかくように攻撃しながら前進する。 |
毒ブレス |
毒の効果のあるブレスを前方に放つ |
タマハミ時 |
毒振りまき |
両手に持った毒から上空に毒を放ち、モノノフのところへ降り注ぐ。落下いて地面に残った毒には落下後も一定時間当たり判定があるので注意が必要。 |
毒飛ばし |
手に持った毒を前方に飛ばす |
オンジュボウの各種データ
状態異常 |
有効 |
効果時間 |
毒 |
○ |
30秒 |
麻痺 |
○ |
6秒 |
破壊可能部位 |
部位破壊 |
鬼祓い |
有効攻撃属性 |
角 |
可能 |
不要 |
突・砕>斬 |
実 |
可能 |
不要 |
斬・突・砕 |
左右手 |
可能 |
可能 |
斬>砕>突 |
左右足 |
可能 |
可能 |
砕>斬>突 |
本体 |
– |
– |
斬・突・砕 |
オンジュボウから入手できるミタマ、素材一覧
領域 |
ミタマ |
種別 |
入手確率 |
上位 |
武 |
北畠顕家 |
迅 |
|
武 |
山名宗全 |
防 |
|
極 |
武 |
細川勝元 |
陰 |
|
部位 |
素材名 |
確率 |
上位 |
本体 |
苔むす背殻 |
中 |
腐球根 |
低 |
怨樹の苗木 |
極低 |
角 |
怨樹坊の鬼角 |
中 |
鬼の涙 |
低 |
偏死角多面体 |
低 |
実 |
諦念のうめき |
中 |
怨果の堅皮 |
低 |
鬼の涙 |
低 |
左右手 |
怨樹坊の緑手 |
中 |
鬼の涙 |
低 |
偏死角多面体 |
低 |
左右足 |
怨樹坊の緑足 |
中 |
鬼の涙 |
低 |
怨嗟のうめき |
低 |
全部位破壊報酬 |
腐球根 |
中 |
怨樹の苗木 |
低 |
偏死角多面体 |
低 |
金眼四ツ目の鬼面 |
極低 |
極 |
本体 |
腐球根 |
|
森喰む牙 |
|
角 |
怨樹坊の鬼角 |
|
怨樹坊の真角 |
|
左右手 |
上腕絡根 |
|
異界金剛石 |
|
左右足 |
這い上る根 |
|
怨樹坊の緑脚 |
|
全部位破壊報酬 |
霊樹の苗木 |
|
声の断章・罪 |
|
怨樹の苗木 |
|
金眼四ツ目の鬼面 |
|

風縫(カゼヌイ)。
猫のような姿をした、女性型の大型“鬼”。
愛らしい外見とは裏腹に、その性質は狡猾かつ残忍。
背後から音もなく忍び寄り、鋭い爪でモノノフを斬り裂く。
カゼヌイ攻略
化けネコのような見た目をした鬼。
素早い動きが特徴で攻撃が当てずらいが、基本的にカゼヌイの攻撃をかわした後に反撃で攻撃を加えていくとよい。
HPが残り少なくなってタマハミ状態になると透明になって姿た見えなくなるが、目が光っているのとロックオンしていると位置が表示される。また、攻撃時には姿を現すので攻撃後の姿を表したときが反撃のチャンス。
特に後半のタマハミ時には大ぶりの威力が高い範囲攻撃をしてくるので当たらないように注意が必要だが、威力の高い攻撃はおおぶりなぶん、回避できるとそのぶん反撃のチャンスがある。
属性は風に強く、地に弱い。
カゼヌイの攻撃パターン
攻撃方法 |
内容 |
連続尻尾攻撃 |
その場で小さくジャンプした後、連続で尻尾攻撃を繰り出す。 |
雷罠攻撃 |
前脚で地面を掘るようなモーションのあとに前方に雷の罠をしかけた後バックジャンプする。罠に当たると気絶状態になる。 |
穴掘り(後ろ脚) |
後ろ脚を地面を掘るようにバタバタさせてダメージを与える。 |
引っかき攻撃 |
爪で引っ掻いて攻撃をする。 |
ダッシュ引っかき攻撃 |
前方に突進後に爪で引っ掻いて攻撃する。 |
タマハミ時 |
風飛ばし |
溜めるような動作の後、爪で引っ掻いて緑色の竜巻を前方に複数飛ばして攻撃する |
咆哮 |
咆哮をして前方の広い範囲に衝撃波を飛ばしてダメージを与える。ダメージを受けるとしばらくタマフリが使えない状態になる。 |
突進攻撃 |
座って身構えるような姿勢の後、ターゲットにしているモノノフに対して突進して攻撃する。 |
ミズチメの各種データ
状態異常 |
有効 |
効果時間 |
毒 |
○ |
30秒 |
麻痺 |
○ |
6秒 |
破壊可能部位 |
部位破壊 |
鬼祓い |
有効攻撃属性 |
角 |
可能 |
不要 |
突・砕>斬 |
左右手 |
可能 |
可能 |
斬>砕>突 |
左右足 |
可能 |
可能 |
砕>斬>突 |
尻尾 |
可能 |
可能 |
斬・突>砕 |
本体 |
– |
– |
斬・突・砕 |
入手ミタマ、素材一覧
領域 |
ミタマ |
種別 |
入手確率 |
上位 |
安 |
八百屋お七 |
壊 |
|
武 |
地獄太夫 |
魂 |
|
雅 |
藤原頼通 |
献 |
|
極 |
安 |
蔦屋お芳 |
献 |
|
部位 |
素材名 |
確率 |
上位 |
本体 |
そよぐ和毛 |
高 |
逆立つ強毛 |
低 |
風衣 |
極低 |
角 |
風縫の鬼角 |
中 |
苦悶のうめき |
低 |
絶望のうめき |
低 |
左右手 |
風縫う鋭爪 |
中 |
苦悶のうめき |
低 |
絶望のうめき |
低 |
左右足 |
風縫の脚爪 |
高 |
悲嘆のうめき |
中 |
苦悶のうめき |
低 |
尻尾 |
風縫の大尾 |
高 |
悲嘆のうめき |
中 |
絶望のうめき |
低 |
全部位破壊報酬 |
逆立つ強毛 |
高 |
風衣 |
中 |
偏死角多面体 |
低 |
金眼四ツ目の鬼面 |
極低 |
極位 |
本体 |
風読みのヒゲ |
|
疾風衣 |
|
角 |
風縫の真角 |
|
異界金剛石 |
|
左右手 |
風縫う極爪 |
|
左右足 |
風縫う踵爪 |
|
風縫の脚爪 |
|
尻尾 |
風縫の大尾 |
|
全部位破壊報酬 |
疾風衣 |
|
旋風塵 |
|
風衣 |
|

極彩色の翼で天を駆ける大型“鬼”。女性の叫び声にも似た甲高い声を上げることから、この名が付けられた。その機動力と声によって、“鬼”同士の連絡役を担っていると推測される。
オラビ攻略
討鬼伝極で登場する新しい鬼。
見た目はヒノマガトリやアメノカガトリの色違いで、極彩色の翼を持っている。
通常時は空中を飛行して攻撃してくる他、タマハミ状態になると羽根が触手のように変化し触手を伸ばして攻撃をしてくるのも同様だが、攻撃パターンは異なっている。
羽から風を飛ばしてくる風属性の遠隔攻撃をしてくるほか、タマハミ時には体を回転して周囲に炎をまき散らして攻撃をしてくる。
属性は天に強い。その他の属性耐性は平均的で、特別に有効な属性は存在しない。
翼を破壊するには「斬」攻撃が最も有効。
オラビの攻撃パターン
攻撃方法 |
内容 |
突進 |
突進をして攻撃する |
光弾攻撃 |
複数の光の弾を飛ばして攻撃する。当たると気絶状態になる。 |
竜巻飛ばし |
風を飛ばして攻撃する |
滑空攻撃 |
空中から脚で地上にいるモノノフに襲いかかる |
タマハミ時 |
触手攻撃 |
翼が変形した触手を伸ばして攻撃する |
回転火球飛ばし |
体を回転させて周囲に火の矢を飛ばして攻撃する。攻撃後目が回ってふらついてしばらく行動不能になる。 |
オラビの各種データ
状態異常 |
有効 |
効果時間 |
毒 |
○ |
30秒 |
麻痺 |
○ |
7秒 |
破壊可能部位 |
部位破壊 |
鬼祓い |
有効攻撃属性 |
角 |
可能 |
不要 |
突>砕>斬 |
左右前翼 |
可能 |
可能 |
斬・突>砕 |
左右後翼 |
可能 |
可能 |
斬>砕>突 |
胸 |
可能 |
不要 |
突>砕>斬 |
左右足 |
可能 |
可能 |
砕>斬・突 |
尻尾 |
可能 |
可能 |
斬>突>砕 |
|
可能 |
可能 |
突・砕>斬 |
|
可能 |
可能 |
斬>突・砕 |
本体 |
– |
– |
斬・突・砕 |
入手ミタマ、素材一覧
領域 |
ミタマ |
種類 |
入手確率 |
上位 |
古 |
クシナダヒメ |
癒 |
|
古 |
ナガスネヒコ |
壊 |
|
部位 |
素材名 |
確率 |
上位 |
本体 |
叫鳴管 |
高 |
金管 |
低 |
哀哭 |
極低 |
角 |
叫の鬼角 |
中 |
苦悶のうめき |
低 |
絶望のうめき |
低 |
胸 |
金の羽衣 |
中 |
鬼の涙 |
低 |
絶望のうめき |
低 |
左右前翼 |
極彩色の小翼 |
高 |
苦悶のうめき |
低 |
絶望のうめき |
低 |
左右後翼 |
絢爛たる翼 |
高 |
鬼の涙 |
低 |
絶望のうめき |
低 |
左右足 |
踊空脚 |
確 |
鬼の涙 |
中 |
苦悶のうめき |
低 |
尻尾 |
叫の羽根尾 |
高 |
苦悶のうめき |
低 |
絶望のうめき |
低 |
全部位破壊報酬 |
金冠 |
高 |
哀哭 |
低 |
絶望のうめき |
低 |
金目四ツ目の鬼面 |
極低 |
極 |
本体 |
金冠 |
|
哀哭 |
|
叫の堅嘴 |
|
角 |
叫の鬼角 |
|
胸 |
金の羽衣 |
|
左右翼 |
極彩色の小翼 |
|
飛天の羽根 |
|
天女の羽根 |
|
左右足 |
踏雲爪 |
|
哀哭 |
|
全部位破壊報酬 |
金目四ツ目の鬼面 |
|
慟哭 |
|
ホーム > 鬼
Return to page top